家庭訪問プログラム

セーフケア (SafeCare)

一般社団法人 SafeCare Japan

セーフケア(SafeCare®︎)
お子さんとの温かい関わり合いを増やし、安心安全な室内環境を作ることを目的にした、
エビデンスに基づいた家庭訪問プログラムです。

研修を受けた訪問員が養育者の方と一緒に、
子どもとの関わり方をより良くするための具体的な方法や、
子どもにとって安全な室内環境を作る方法を練習します。
訪問員は、週に1回1時間、約12回訪問します。


セーフケアは、安全で安定的な養育関係・養育環境づくりをサポートします
(Safe, Stable, and Nurturing Relationship/Environment: SSNR)
SSNRは、全ての子どもの発達やウェルビーイングとっての必需品であり、
虐待ネグレクト予防にもつながる、最も基本的かつ大切なものです。

一般社団法人SafeCare Japanでは、
地域でのセーフケア導入のお手伝いや訪問員への研修やコーチングを行っています
(米国の National SafeCare Training and Research Centerと連携しています)
余白(20px)

こんなことに困っていませんか?
セーフケアでは以下のような子育ての困り感を抱えた養育者とお子さんを対象としています。
(お子さんの対象年齢は、未就学児です)

赤ちゃんとの接し方が
わからない
赤ちゃんとの温かい関わり方を一緒に練習します
子どもが言うことを
聞かなくて困る
説明したり、ほめたり
声のかけ方を工夫します
どなったり、たたいて
しまいそう
子どもとの関わり方を学ぶことで育児のストレスが減ります
けがが多い
けがしてしまいそう
子どもの発達段階に合わせた
安全なお部屋づくりをします
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

セーフケアでどんなことするの?

  • セーフケア・プログラムには、2つの科目があります。子どもへの関わり方を学ぶ「親子の相互交流・親と乳幼児の相互交流」の科目と、安全な室内環境づくりを学ぶ「室内の安全」の科目です。
  • 相互交流の科目では、遊びや日常生活の活動(着替えやオムツ替えなどの育児の中で困っていること)の中での温かい関わり方・声のかけ方などを練習します
  • 室内の安全の科目では、子どもの発達段階に合わせて室内のハザード(誤飲や窒息などにつながる危険なもの)を取り除く方法などを練習します
  • 研修を受けた訪問員週に1回・1時間訪問し(それぞれの科目で6回、合計約12回)、上記の科目で練習すペアレンティング・スキル(声のかけ方、関わり方、片付け方など)について、説明や実演を通して一緒に練習し、スキルが身を付くように支援します
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

家庭訪問の様子をのぞいてみよう!

セーフケアの内容が西日本新聞に掲載されました

定期的に訪問し、日常生活の中で一緒に練習することで、効果が表れてきます。
他の自治体でも、家族支援のメニューの一つとしてご活用いただける可能性があります。
余白(40px)

研修や導入について

  • 家庭訪問を毎週定期的に実施することができるという方を対象に、セーフケア訪問員研修を実施させていただいております。
  • 地域や自治体、支援機関などで導入されたい場合、個人で訪問員として活動されたい場合、下記よりお問い合わせください。
  • 2025年7月時点で実施している地域は、福岡県福岡市、兵庫県丹波市、愛媛県八幡浜市です。近日中に導入する予定がある自治体も数箇所あります。
    (詳細はお問い合わせください)
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

団体概要

団体名
一般社団法人SafeCare Japan
代表名
山岡祐衣
所属
東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 公衆衛生学分野
連絡先
safecarejapan@gmail.com
研究費

文部科学省科研費基盤B「虐待予防・親子再統合のための訪問型ペアトレ・プログラムの開発と効果検証」(研究代表者:山岡祐衣)にて導入・研究をしています。

代表略歴
小児科専門医、社会医学専門医
PCIT(親子相互交流療法)international認定セラピスト、CARE -Japan認定ファシリテーター
SafeCare認定コーチ/トレーナー
ひとこと
セーフケアは家庭訪問型のペアトレプログラムです。
家の中に入るこその支援の楽しさ、難しさ、そして変化の大きさがあり、訪問型支援の魅力と奥深さを日々感じています。
セーフケアが合うご家庭もあれば、グループ型のペアトレプログラム(CARE)や1対1の心理療法(親子相互交流療法:PCIT)の方が適しているご家族もあるかと思います。それぞれのプログラムの特徴や実施方法などにつきましても相談可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お問い合わせ

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。